VOICE

2022年度

ディープテック起業家への招待(学部1-2年生向け・Sセメスター)

講義全体を通して

  • 授業全体を通じて、研究をベースにした起業を想像できるようになった。起業の実現に向けて大きな一歩を踏み出せた。(文Ⅰ 2年)
  • 自分の興味分野における最新かつ確かな情報を得て、その社会への活かし方まで熟孝し、自分が将来何に従事したいかを受講前とは比べものにならないくらい明確にすることができ、見事に受講動機を達成しました。 ほぼ何もないところから知識をかき集めターゲットを決めるだけでなく、そこからのさらなる発展まで持っていくのは1人でもチームでもかなり苦労しましたが、その中で得たものの方が苦労よりよっぽど大きかったと感じます。(理Ⅱ 2年)
  • 今まで漠然としか理解していなかった自分が興味を持つ技術にきちんと向き合ってリサーチをして、法観点や倫理面も探ることができたように思う。 研究室の訪問や夏休みに研究室に行くなど、これまで考えもしてこなかったことを授業を構成する方々から教えていただけたのは自分の今後にとってとても大きいように思う。これからの人生を考える上でとても役に立ちました。(理Ⅰ 1年)
  • 本講座は単なる工学ビジネス講座ではなく、「東大の総力を挙げて世界で戦う企業を作る」というプライドを強く感じました。特に、「day1から世界市場」、「M&Aでユニコーン企業を作る」、「その技術は世界のエラーを解決しているか?」、「1番いいお金、1番いい人材にアクセスしているか?」などの言葉は印象に残っています。(中略)この講座を受け終えて、結果から言うと、起業意思はなくなりました。それはこの講座で「人類の問題を解決する」「世界で戦う」ことが埋め込まれたからです。宇宙で左のようなことを為すにはビジネスではなく、世界最先端の探査を指揮、実行することだと思いました。だから僕はアカデミアに残って学び、宇宙探査の本丸JPLで宇宙探査をしたいと思います。(理Ⅰ 2年)
  • そもそもビジネスをやりたいというある意味漠然とした目標を持っていたため、特定のテクノロジーに一旦興味を絞りそれをもとにビジネスモデルを考えることに最初はかなり苦労をした。結果的に決め打ちで半導体分野を選んだが、リサーチをする過程は楽しく、勉強にもなった。(中略)今回のように一旦対象を限定し、それに集中してある程度の水準まで深掘りしてみることは有用であると感じた(理Ⅰ 2年)
  • プロの目線から自分の事業プランに指摘をしていただき、嬉しかった。また、同じ企業に行った仲間たちからもたくさんの意見を聞くことができ、さらに磨きをかけることができた。(理Ⅰ 1年)
  • この授業には、同じ曜限で別な授業(TLPフランス語)を取りながらも参加するという変則的な形で関わることになりましたが、それでも工夫次第で付いていけるような環境(聴講生用のオンライン配信)が整えられており、自分の力を目一杯発揮できるような条件を「意欲のある聴講生」にも整えてくださったことに感謝しています。Sセメスターではこの授業に圧倒的に一番コミットし多くの時間を投資しました。(中略)理系の突き抜けた人たちが集まるコミュニティーが駒場には少ない印象があったので、ここで出会った人たちとのつながりは一生ものです。今後もここから広がっていく機会やきっかけが自分の人生にどう作用して行くのか楽しみです。(理Ⅱ 2年)
  • 本講座を通して様々なFWを行ったことも印象に残っています。稲見研訪問、CRRA訪問、DO-IT Japan訪問、リサーチキャンパス公開、長井研究室訪問、ambr代表の方のお話を聞く会など本当に多くのFWでお世話になり、知見を広め、事業案をブラッシュアップすることができました。(文Ⅱ 2年)
  • SF作家の宮本様に、物理と性暴力などの問題の共通分野が見いだせないという質問をした際に薦めていただいた本をすぐ拝読し、問題提起が綺麗でとても面白かったので、そういう本との出会いができたこともとても良かったと感じました。(理Ⅰ 2年)
  • 授業期間には本郷キャンパスで出口研究室/日立東大ラボ、越塚研究室/三井不動産東大ラボの訪問を行い、教授にお話を伺いました。本やインターネットからは得ることのできないリアルな知見を得ることができ有意義な時間でした。(理Ⅰ 2年)
  • 先端技術研究所を見にいくFWの回では、虫に焦点を当ててその機能を応用したものの開発に力を入れている研究所に伺い、ガンの匂いを嗅ぎ分けられる虫がいてその特性の応用で早期にガンを簡単に見つけられるようになるかもしれないという話を聞いた時の衝撃は今も忘れません。(中略)普段あまり関わることのない理系の学生の考え方や発表を聞いたり最先端の研究を聞いたりする中で自分の中でそうした新しい技術や事業がこの国からどんどん生まれて世界を変えていく構造を作り出すことに興味が生まれました。それが経産省のスタートアップ支援なのがベンチャーキャピタルなのかはまだわかりませんが自分の視野が広がったこの授業には感謝しています。(文Ⅰ 2年)
  • 日本だけでも何万人もの研究者が日々何かを追い求めて研究をしていて、それを数多くの起業家たちがアイディアに仕立て、社会実装しようとしている場面を目の当たりにした。(理Ⅰ 1年)
  • 今までは起業を目的達成のための手段としてしか捉えていなかったが、その過程の体験や、社会に影響を及ぼす事で得られる体験等を知り、以前より肯定的に起業する選択をとらえるようになった。(理Ⅰ 1年)
  • 業務効率化や利益のような話を考えると目が行き届かなくなりがちなビックピクチャーについて、1年生の今考える時間を持てたことは、今後自分が生きていく上での軸になっていくのではないかと思う。(中略)この講座で出会った人はみな面白かった。楽単とか細かい成績とか以上に、この授業に時間を使うことに価値を感じている人ばかりだった。そんな皆さんと時間を同じくできたことに感謝し、これからもご縁があることを楽しみにしていたい。(文Ⅱ 1年)
  • 全力のサポートを本当にありがとうございました。これからも頑張りたいです。このようなコミュニティに出会えたことに心から感謝しています。(理Ⅰ 1年)
  • 想像していた何倍も自分にとって成長できるきっかけとなり、今後の研究や学業においての考え方が変わりました。(理Ⅰ 2年)
  • この特別な授業に1期生として関わることができて幸せでした。しっかりと練られた授業構成でありながらも、柔軟性も大いにあったことがよかったです。(理Ⅱ 2年)
  • 東大に入って面白いと感じた授業はあまりありませんでした。しかし、本講座は間違いなく入学後最高の授業で、「志ある卓越」を感じました。東大に来て良かったと思えました。関係者の方々、本当にありがとうございました。(理Ⅰ 2年)
  • 授業で得た知識、経験をもとに自分の力でビッグピクチャーを本当に実現させていきたいと考えています。(理Ⅰ 1年)
  • 今まで受けてきた授業の中では1番楽しかったです。特に、昨年は殆どオンライン授業でしたので、この授業を受けられる喜びはひときわでした。ありがとうございました。(理Ⅰ 2年)

本講義を通じた成長

  • 行動力がついたと思います。研究室にアポを取ったり、積極的に質問してみたり、初対面の方にお話を伺ったりと、成長の機会に恵まれていたと思います。(理Ⅰ 2年)
  • 見やすく簡潔なスライドの作り方、膨大な情報量の中からどこを抜き出すか、プレゼンに向けた準備も今までからレベルアップできました。(理Ⅱ 2年)
  • 視座を高く持つことの重要性に気づけた点。大学生で遊んでばかりではなく、また授業の内容だけでなく、幅広く情報収集して積極的に活動することが大切だと痛感した。(理Ⅰ 2年)
  • big pictureを描くという点において、本当にそれが世の中のためになるのか、その技術を用いる必要があるのかといった点について多角的な視点を持てるようになったと感じる。また、技術開発、ビジネスの両方の点からの起業を知ることができた。(理Ⅰ 2年)
  • 圧倒的に事業を考える時のスケールが上がりました。かつては宇宙分野で「これ誰もやってないし面白そう」「日本の得意分野だから乗っかりたい」と言った思考で事業を考えるくらいでした。しかし、本講座を通して「世界で戦えるか」「人類の問題を解決できるか」と言ったスケールで考えられるようになりました。正直、半年ほど前の自分のビジコンでのビジネス草案をみてスケールの小ささに驚くほどでした。また、「どの大企業にM&A、CVCされたいか」「他産業の大きな潮流との関係」などの考える時の軸も増えました。(理Ⅰ 2年)
  • 起業を一気に自分の文脈に引きつけることができるようになりました。アントレ道場では抽象的な部分は多くを学びましたが、技術をベースにして具体的にビジネスプランを詰めていく作業は新しい経験でした。KDDI様ワークショップでの作業を出発点に、2つのレポートの中でリーンキャンバスを4個分ほど埋めることになりました。何度も手を動かせたことがよかったです。(理Ⅰ 2年)
  • 私自身は基礎研究のための、自分の知的好奇心のための研究や技術の追求を主軸に置きながら、社会実装をすべきである状況になった際にどのように進めていけばいいのかを学びたい思いがあった。そのため、この講座のような、事業や作りたい社会を前提にして、その解決のための技術を考えるのは新鮮だった。社会実装をすべきとなった状況になった際に事業をどのように始めるのか、気をつけないといけない実務的な点に関する「目次」を作る授業はとても興味深く、学びになった。(理Ⅲ 2年)

来期以降の受講生に向けたアドバイス

  • TAを積極的に頼ること、この講座にかかる時間を惜しまないこと、協力してくれる人へ感謝すること(文Ⅱ 1年)
  • FWは積極的に!もし実現できるか不安、依頼状の書き方がわからない、等あればTAさんに相談しましょう。必ず助けてくれます。 他の受講者の方ともどんどんお話ししましょう!それぞれ違う視点から世の中を見ていてとても刺激になるし新しいアイディアが出てくるかもしれません。(理Ⅱ 2年)
  • 講義後の質問を積極的にしましょう。なぜなら、質問ができるということは、疑問に思うこと、仮説があるということであり、質問をしようとすることで講義に集中できますし、何事にも疑問や仮説を持つ習慣を身につけることができるからです。(理Ⅰ 1年)
  • 発表やレポは必ず他の人の目を通してもらったほうがいいです。本講座の関係者は東大内でも上澄みなので必ずいいFBがもらえます。(理Ⅰ 2年)
  • 講義を見るだけの聴講生とかでは勿体な過ぎるぐらい、素晴らしい機会に溢れた授業だと思っています。せっかくやるなら、ちょっと無理をしてでもこの授業にフルコミットしてもらいたい!やった分だけ、機会が広がったり、コミュニティとの繋がりが深くなって、没入して行くと思います。(理Ⅱ 2年)
  • 理転を少しでも考えている文系生には是非受けてほしいです。自分の将来について考える機会になるし、理系の友達もできると思います。自分の知識不足を痛感することも多いと思いますが、文系でディープテック分野について考え仲間と議論した経験はとても貴重なものとなります。これまで学んできたことを十分に生かして、自分の強みを活かして授業に臨んでほしいです。(文Ⅱ 2年)
  • FWをする際は、大学or研究機関と、実装に向けて動いている企業それぞれ1つずつは回っておくといいと思います(大学だけだと事業として成り立つかの観点が、企業だけだとBig Pictureの観点が薄くなってしまう気がします)。(理Ⅰ 2年)