募集中
2025年Sセメスター
2025年Sセメスター講義(学部1・2年生向け)
※全学体験ゼミナール「ディープテック起業家への招待」として開講
詳細
対象者
- 履修(単位取得対象)は東京大学学部1-2年生(文理、科類不問)ほか、単位互換協定校在籍生とします。応募者多数の場合、申込における回答内容により履修の選抜を行うことがあります。
- 東京大学学部3-4年生については履修(単位取得)対象とはなりませんが、フィールドワーク参加(本履修生の一員としてチーミング・現地ヒアリング・ピッチに参加)を希望する学生については、申込内容を見て検討します。
- 講義のオンライン聴講は、東京大学学生(学部生・院生)であれば特定の所属や人数制限を設けず歓迎します。
- 2023年1月に締結された全学レベルのお茶の水女子大学との「連携及び協力に関する包括協定」の学生交流の一貫として、授業の共同実施を行うこととなっており、お茶の水女子大学の学生が本講義に参加する場合があります。
- YouTubeに公開する講義動画に関しては一般に視聴が可能です。
大まかな流れ
- 将来何を実現したいか、誰のどのような課題をどのような技術を用いて解決するかを、視座を同じくする学生間チームで練り上げていきます。多様な学生、本学第一線の教授陣、企業との密な関わりを通じ、学術の卓越性を基に将来地球規模の課題解決を行える人材の輩出を目指します。
- マインドとしては、将来世界最先端の研究に取り組みたい、グローバルな社会課題を解決する新規ビジネスを考えてみたい、技術の事業化に関心がある、起業に関心があるという学生を歓迎します(参考として、2023年Sセメスターでは、理科Ⅰ, Ⅱ ,Ⅲ類、文科Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ類全ての学生が参加)。
- 授業は、各回の事前課題、講義、講演、フィールドワーク、発表で構成されています。全体を通じて、一般的なインプットベースではなく、学生のアウトプットに重きを置きます。後半の発表は1~3名程度のチームでの発表を想定しており、チーミングについては起業の”リアル”に沿う形で、学生同士の発表から各自で仲間を集める形式とします。
- フィールドワークについては、授業外の時間に、学内の研究室や企業へのヒアリング、現場リサーチ(工場見学等)を行ってもらう可能性があります。
- 最終発表では、選抜された個人またはチームが、藤井総長をはじめ本講座関係者の前で発表することができます。また修了後の次なる一歩に向けて、講義関係者との修了式・懇親会が実施されます。
- 優秀生に関しては、Aセメスターに行われる大学院生向け講義「ディープテック起業実践演習」への参加招待や、将来のディープテックユニコーン企業輩出を目指すコミュニティ”DICE(Deeptech Innovation Community for Entrepreneurs)”に招待することがあります。DICEでは、海外研修、国内外の専門家との分野別少数勉強会、担当講師陣や過去の受講生との総会等が用意されており、昨年度の海外研修は、ロンドン・シリコンバレー・ボストンと、イノベーション都市3拠点に受講生を派遣し、Stanford University やMITをはじめとするTop大学の研究室やインキュベーション施設への訪問、スタートアップとの情報交換、現地学生同士の交流などを実施しています。
- 「過去の受講者の声」も参考としてください。
カリキュラム・日程
- 毎週木曜日、Sセメスターで実施(4/10開講)
- 時間:5限(16:50〜18:35)
※講義動画:本講座公式YouTubeチャンネルからご覧ください(フィールドワークや発表は原則非公開です)。
※各回の内容は変更となる可能性があります。
日時 | 講義内容 | 担当 | |
第1回 | 4月10日 | オリエンテーション ※実施はZoomのみ。リンクは申込フォーム提出確認後に告知 | 東京大学 坂田 一郎 教授 |
第2回 | 4月17日 | Big Pictureを描く① 2050年のBig Picture / 課題の調べ方と疑い方 | 事務局 |
第3回 | 4月24日 | Big Pictureを描く② ★FW 先端技術から考える未来〜研究室訪問〜 | 東京大学先端科学技術研究センター及び生産技術研究所 複数研究室 |
第4回 | 5月1日 | Big Pictureを描く③ 仮説検証 | 事務局 |
第5回 | 5月8日 | Big Pictureを事業に育てる① DeepTechスタートアップピッチ | DeepTech系スタートアップ4社 KDDI∞ラボパートナー企業 |
第6回 | 5月15日 | Big Pictureを事業に育てる② 研究分野ごとのDT起業の概要と戦略 | 東大IPC 担当各位 事務局 |
第7回 | 5月22日 | Big Pictureを事業に育てる③ 事業の立て方 | 株式会社松尾研究所 川上 登福 氏 |
第8回 | 6月5日 | 中間発表 | 中核協力企業インキュベーション担当各位 |
第9回 | 6月12日 | DeepTechで起業する① 起業工程基礎 / 研究室発起業の初めの一歩 | 株式会社経営共創基盤 望月 愛子 氏 東京大学 田中 謙司 教授 |
第10回 | 6月19日 | DeepTechで起業する② VC ・IPO・M&A・事業共創とは | KDDI株式会社 中馬 和彦 氏 起業家(調整中) |
第11回 | 6月26日 | 発表準備・相談 | 事務局 院生BridgingTutor 有志関係者 |
第12回 | 7月3日 | 最終発表・総長対話 | 東京大学 藤井 輝夫 総長(予定) 坂田 一郎 教授 本講座関係者 |
第13回 | 7月10日 | 修了式・交流会 | 東京大学 坂田 一郎 教授 本講座関係者 |
受講の申込み
- 申込締切
- 4/9(水)までに必ず一度フォームの提出をすること(提出者に第1回講義のZoom発行、Slack招待を行います)
- その後4/12(土)23:59まで加筆・再提出を認めます。
- 選抜の結果、受講する学生は必ず履修登録を行うこと(東京大学学部1・2年生は、UTASでの履修登録を必ず行ってください)。選抜の合否にかかわらず、アナウンスは応募時のメールアドレスへ送付します。
- @weblab.t.u-tokyo.ac.jpからのメールが迷惑メールへ振り分けられないよう設定をお願いします。
- 聴講の場合、履修登録は不要です。
- 東京大学在籍生並びに単位互換協定校在籍生については、履修対象者 / 聴講にかかわらず講座用のSlackに招待しますので、必ず申込フォームに回答してください。
Bridging Tutor(2025年度)
インキュベーター

田中 柚希
東京科学大学大学院 ゲノム機能情報分野 博士課程
理化学研究所 生命機能科学研究センター バイオインフォマティクス研究開発チーム

石橋 亨祐
東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 博士課程

水口 成寛
東京大学 医学部医学科 学士課程
大阪大学 医学部医学科 研究員

飯田 夏生
東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 修士課程

長谷川 愛美
東京大学 工学部化学生命工学科 学士課程

石塚 達也
東京大学大学院 学際情報学府 学際情報学専攻 博士課程

望月 友貴
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 博士課程

波多江 貴斗
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 修士課程

森元 海智
東京大学 理学部地球惑星物理学科 学士課程