開催中
2025年Aセメスター
2025年Aセメスター講義
※「ディープテック起業実践演習」として開講
※ For English speakers, an English version of the materials is available at the end of the Japanese version.
概要
- 受講生の一部が各自/所属研究室の専門性を持ち寄り、その研究・技術を用いた産業課題の解決案(事業案)をスタートアップとして練り上げることにチャレンジします。選抜を経た多様な学生、本学第一線の教授陣、企業との密な関わりを通じ、学術の卓越性を基に将来地球規模の課題解決を行える人材輩出を目指します。
- 受講は東京大学大学院生・東京科学大学大学院生(理工学系研究科)・慶應義塾大学大学院経営管理研究科ほか単位互換協定校在籍生を中心としつつ、一部の学部生や他大学学生(選考あり)も対象とします。各チーム1〜3名を想定し、所属や学年は不問とします。対象としては、先端知の研究に携わる学生(現時点での起業意思の有無は問いません)、技術の事業化に関心がある学生 、研究者志向だがキャリアの幅として起業にも関心がある学生を歓迎します。
- 参考として昨年度までの講座では、工学系のみならず、医、情報理工、理、新領域、経済など多岐に渡る学生が参加しています。工学系にかかわらず、積極的に参加を検討してください。
- 自身の研究を講義に持ち出せない学生については、本講座教職員との相談の上で調整します。
- 授業内容は、前半はディープテックスタートアップ(DTSU)に関連する座学講義に加えて、受講生同士でのチーム組成による、顧客仮説の検証・産業課題深掘りのためのフィールドワークを重視します。後半はピッチ発表とフィードバックを繰り返し、最終発表までに事業提案を洗練させます。
- チーミングについては、起業の”リアル”に沿う形で、異なる強みを持つ学生同士がチームを組む形式をとります。
- 具体的には、申込フォーム提出段階で、自身が担いたい役割について、①【Science / Technology】研究シーズの持ち込みとその専門知識の提供、②【Engineering】開発・実装面における知見の提供、③【Business】経営戦略など事業計画策定等、のいずれかを記載いただき、運営側で一度仮の組み合わせを行った後、交流時間を授業序盤に多く取り、必要に応じて調整する形式とします。
- FW(フィールドワーク)については、授業外の時間に、専門家や企業へのヒアリング、現場リサーチ(工場見学等)を行なってもらう想定です。
- 最終発表(第13回)は講座関係者全体の前で行い、第12回では学生・関係者・協力者が一同に会する交流会を設けます。
- 優秀生に関しては、将来のディープテックユニコーン企業輩出を目指すコミュニティ”DICE(=Deeptech Innovation Community for Entrepreneurs)”に招待します。ここでは、海外研修、国内外の専門家との分野別少数勉強会、担当講師陣や過去の受講生との総会等を用意しています。昨年度の海外研修では、UK・シリコンバレー・ボストンと、イノベーション都市3拠点に受講生を派遣し、Stanford UniversityやMITをはじめとするトップ大学の研究室やインキュベーション施設への訪問、スタートアップとの情報交換、現地学生同士の交流などを実施しました。
- その他、講義の内容や雰囲気に関しては、「過去の受講生の声」もご確認ください。
対象者
- 受講形態は便宜上、①履修生 ②FW生(フィールドワーク生) ③聴講生 3つに区分されます。
- ①履修生は、単位が付与される対象で、東京大学大学院生(学科を問わない)・東京科学大学大学院生(理工学系研究科)・慶應義塾大学大学院経営管理研究科ほか単位互換協定校在籍生に限ります。
- ②FW生は、履修(単位付与)対象以外の学生で、履修生同様、フィールドワーク参加(本履修生の一員としてチーミング・現地ヒアリング・ピッチに参加)が可能となる学生となります。対象は、学部生・単位互換協定校以外の他大学の学生を含み、単位は付与されません。他大学学生に関しては申し込みフォームの内容を元に選考を行います。
- ③聴講に関しては、東京大学在籍学生(学内の所属は問わない)、または運営事務局の承諾を得た関係者に限ります。
- YouTubeに公開する講義動画に関しては、本講座公式YouTubeチャンネルから一般に視聴が可能です。フィールドワークや発表は原則非公開です。
カリキュラム・日程
- 毎週木曜日、Aセメスターで実施(10/2開講、プレオリエンは9/25 17:00-18:00)
- 時間:6限(18:45〜20:30)
- 場所に関しては、応募者に対して案内するSlackを通して通知
※プレオリエン・懇親会を9月25日(木)17:00-18:00に東京大学本郷キャンパス工学部3号館にて行う予定です。受講に関心のある方はそれ以前に応募し、可能な限りご参加ください。
※各回の内容は変更となる可能性があります。
日時 | 講義内容 | 担当 | |
プレ懇親会 | 9月25日 17:00-18:00 | 講座概要の説明と学生同士の懇親、相談会 (東京大学本郷キャンパス工学部3号館) | 講座事務局 |
第1回 | 10月2日 | オリエンテーション 講義「DT起業の特徴とロマン」 | 東京大学・講座代表 坂田 一郎 教授 東京大学 染谷 隆夫 教授 |
第2回 | 10月9日 | 講義「研究室発の技術や特許に係る諸注意」 講義「リサーチの進め方」 | ゲスト講師 講座事務局 |
第3回 | 10月16日 | 学生・教員・参画企業の顔合わせ グループ別での産業課題壁打ち | 講座担当教員 企業代表各位 |
第4回 | 10月23日 | DeepTech スタートアップピッチ(KDDI♾️ラボ出張会) | DeepTech 関連スタートアップ数社 KDDI∞ラボパートナー企業 |
第5回 | 10月30日 | 事業立案演習 | 若手起業家 |
第6回 | 11月13日 | 起業工程基礎 研究の事業化ケーススタディ | 株式会社経営共創基盤 望月 愛子 氏 東京大学 田中 謙司 教授 |
第7回 | 11月20日 | DT起業における事業性の検討 | 株式会社松尾研究所 川上 登福 氏 中核協力企業 各位 |
第8回 | 11月27日 | ピッチ発表① 講義「研究の事業化とはじめの一歩」 | 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 河原 三紀郎 氏 DT起業系研究者 |
第9回 | 12月4日 | ピッチ発表② 講義「DT起業における事業性の検討」 | 東京大学 松尾 豊 教授 |
第10回 | 12月11日 | ピッチ発表③ 講義「大企業との共創」 | KDDI株式会社 舘林 俊平 氏 DT起業家 |
第11回 | 12月18日 | ピッチ発表④ 講義「DT起業におけるグローバルな市場と資金の獲得」 | NordicNinja VC 新國 信一 氏 海外DT起業家(予定) |
第12回 | 12月25日 | 講座総括・交流会 | 本講座関係者 |
第13回 | 1月8日 | 最終発表 | 本講座関係者全員 |
受講の申込み
申込締切: 10/1(水)23:59
- 申込アドレス宛に第1回講義の教室・Zoomなど詳細を共有しますので、受講希望者は第1回講義前に一度申込フォームを提出してください。フォーム内容の再提出に関しては、第1回オリエンテーション後も認めます。
- 9月25日(木)のプレオリエン・懇親会にご参加される方はそれ以前に申込フォームを提出するようにお願いします。
- 履修登録希望の東京大学大学院生は、UTASでの履修登録を必ず行ってください。
- 履修登録希望の東京科学大学大学院生(理工学系研究科)・慶應義塾大学大学院経営管理研究科ほか単位互換協定校在籍生は、所属の大学院経由にて履修登録を行ってください。
- 東京大学在籍生並びに単位互換協定校在籍生については、履修対象者/聴講にかかわらず講座用のSlackに招待しますので、必ず申込フォームに回答してください。
English Version
Deep Tech Entrepreneurship Practical Seminar
Overview
- Some participants will bring the expertise of their own or their lab’s research, and take on the challenge of developing startup business proposals that aim to solve industrial issues using that research and technology. Through collaboration with diverse selected students, leading professors of the University, and close involvement with companies, the program aims to nurture talent capable of addressing global challenges in the future, grounded in academic excellence.
- Participation, following selection after the first orientation, will mainly consist of graduate students from the University of Tokyo, Tokyo Institute of Science, and Keio University Graduate School of Business Administration, as well as students from partner universities with credit transfer agreements. Some undergraduate and other university students may also be accepted. Target participants include students engaged in cutting-edge research (whether or not they currently intend to start a business), students interested in technology commercialization, and research-oriented students who also want to explore entrepreneurship as a career option.
- In past years, participants have come not only from engineering but also from medicine, information science, natural sciences, interdisciplinary fields, and economics. We encourage active participation regardless of academic field. For students unable to bring their own research into the lectures, arrangements will be made in consultation with the course staff.
- Students who are unable to incorporate their own research into the course may make arrangements in consultation with the course faculty and staff.
- The first half of the course will focus on lectures related to Deep Tech Startups (DTSU) and emphasize team formation, customer hypothesis testing, and fieldwork aimed at exploring industrial challenges. The latter half will center on repeated pitch presentations and feedback, refining business proposals toward the final presentation.
- Teams will be formed in a way that reflects the realities of entrepreneurship, bringing together students with complementary strengths. At the application stage, students are asked to indicate their intended role:
- Science / Technology: Providing research seeds and related expertise
- Engineering: Contributing knowledge in development and implementation
- Business: Contributing to business planning, including strategy formulation
- The organizers will make tentative team assignments, followed by ample networking opportunities in the early sessions to allow for adjustments as necessary.
- Fieldwork will be conducted outside of class hours and may include expert and corporate interviews, as well as site visits (e.g., factory tours).
- The final presentation (Session 13) will be delivered before all course stakeholders, while Session 12 will feature a networking event bringing together students, faculty, and collaborators.
- Excellent students will be invited to join DICE (Deeptech Innovation Community for Entrepreneurs), a community dedicated to fostering future deep tech unicorns. DICE offers overseas training, small-group study sessions with domestic and international experts, and annual meetings with faculty and alumni. Last year’s overseas training dispatched students to three major innovation hubs (the UK, Silicon Valley, and Boston), where they visited laboratories and incubation facilities at top universities such as Stanford and MIT, exchanged information with startups, and engaged with local students.
- For further insights into the course content and atmosphere, please refer to Voices of Past Participants.
Students
- For administrative purposes, participation is divided into three categories:
- Enrolled Students – Eligible for academic credit. Limited to graduate students of the University of Tokyo (all departments), Tokyo University of Science, Keio University Graduate School of Business Administration, and students enrolled at partner universities with credit transfer agreements.
- Fieldwork Students (FW Students) – Students not eligible for academic credit but who may participate in fieldwork, team activities, interviews, and pitches alongside credit students. This includes undergraduates and students from non-partner universities (with selection). No credit will be granted.
- Auditors – Limited to current students of the University of Tokyo (all departments) and other individuals approved by the administrative office.
- Lecture videos published on the official YouTube channel. Fieldwork activities and presentations are not open to the public.
Curriculum & Schedule
- The course will be held every Thursdays during the A Semester (beginning October 2; pre-orientation on September 25).
- Time : 6th Period (18:45–20:30)
- Location : Details will be announced via Slack to applicants
Pre-Orientation & Networking Session
- Date: September 25 (Thu), 17:00–18:00
- Venue: Faculty of Engineering Building 3, Hongo Campus, University of Tokyo
- Content: Course overview, student networking, and consultation
- Organizer: Course Office
Please note: the contents of each session are subject to change.
Date | Content | Lecturer(s) |
---|---|---|
Sept 25 17:00-18:00 (Pre-Orientation) | Course overview, networking, and consultation | Course Office |
Oct 2 (Session 1) | Orientation; Lecture: “Characteristics and Romance of Deep Tech Entrepreneurship” | Prof. Ichiro Sakata (UTokyo), Prof. Takao Someya (UTokyo) |
Oct 9 (Session 2) | Lecture: “Considerations for Lab-Originated Technologies and Patents”; Lecture: “How to Conduct Research” | Guest Course Office |
Oct 16 (Session 3) | Introductions of students, faculty, and corporate partners; Workshops on industrial issues | Course Faculty, Corporate Representatives |
Oct 23 (Session 4) | DeepTech Startup Pitch (KDDI∞ Lab Session) | DeepTech Startups, KDDI∞ Lab Partners |
Oct 30 (Session 5) | Business Planning Workshop | Young Entrepreneurs |
Nov 13 (Session 6) | Basics of Entrepreneurship; Case Studies in Research Commercialization | Aiko Mochizuki (IGPI), Prof. Kenji Tanaka (UTokyo) |
Nov 20 (Session 7) | Business Viability in Deep Tech Startups | Nobuyoshi Kawakami (Matsuo Research Institute), Representatives of Core Partner Companies |
Nov 27 (Session 8) | Pitch Session ① Lecture: “First Steps in Research Commercialization” | Mikio Kawahara (UTokyo IPC), Deep Tech Researchers |
Dec 4 (Session 9) | Pitch Session ② Lecture: “Business Viability in Deep Tech Startups” | Prof. Yutaka Matsuo (UTokyo) |
Dec 11 (Session 10) | Pitch Session ③ Lecture: “Business Viability in Deep Tech Startups” | Shumpei Tatebayashi (KDDI), Deep Tech Entrepreneurs |
Dec 18 (Session 11) | Pitch Session ④ Lecture: “Global Markets and Funding in Deep Tech Startups” | Nikkuni Shinichi (NordicNinja VC) , International Deep Tech Entrepreneurs (TBD) |
Dec 25 (Session 12) | Course Summary & Networking Session | Course Stakeholders |
Jan 8 (Session 13) | Final Presentations | All Course Stakeholders |
Application
Deadline: October 1 (Wed), 23:59
- Details regarding the first lecture (classroom, Zoom link, etc.) will be shared via email. Please submit the application form before the first lecture. Resubmission of the form will be accepted after the orientation.
- Those attending the pre-orientation session on September 25 are asked to submit the form prior to that date.
- Graduate students of the University of Tokyo must also complete registration through UTAS.
- Graduate students of Tokyo University of Science, Keio Business School, and partner universities must register through their own institutions.
- After the first lecture, applicants will be screened, and the list of accepted participants will be announced.
- All University of Tokyo students and students from partner universities, regardless of participation type, will be invited to the course Slack workspace, so all applicants must complete the form.